EXCEL関数辞書 mode
TOP
EXCEL関数
VBA・マクロ
セルの書式設定
条件付き書式
入力規則
ピボットテーブル
グラフ
統計解析
数学の公式集
用語集
*このページは excel-mania.com のアーカイブです。(2025年 サイト統合)
TOP
>
EXCEL関数辞書
> MODE関数の使い方
指定した範囲の最頻値を求めるEXCEL関数
MODE関数は、指定されたデータ内で、最も頻繁に出現する値 (最頻値) を求めます。Excel2010よりMODE.SNGL関数に名前が変更になっています。
MODE関数の書式と実行サンプル
書式
実行例
実行結果
書式
MODE(数値 1, 数値 2, ...)
書式
=MODE(100,200,200,300)
結果
200
MODE(範囲)
=MODE(A1:A5)
-
使用上の注意点
最頻値が2個ある場合は最初の数字が優先されて表示されます。
A
B
1
300
500
2
300
500
3
500
300
4
500
300
書式
=MODE(A1:A4)
結果
300
書式
=MODE(B1:B4)
結果
500
関連するエクセル関数の違いと使用例
例では300が2回出現している最頻値のため、mode関数の結果は「300」となります。
関連するエクセル関数
AVERAGE関数
MEDIAN関数
AVERAGEA関数
MODE関数
AVERAGEIF関数
AVERAGEIFS関数
X
B!
FB
LINE
Amazonで購入
IT系資格
統計解析
データ分析
マーケティング
Microsoft Office